海苔に命を懸けた男の一代記
わが海苔人生
発展目ざましい兵庫海苔
次に兵庫県だが、昭和の初期にはまだ漁場らしいものは無く、飾磨だけで少し採っている程度だった。姫路市を流れる市川の河口沖合い付近で。もちろんヒビだった。当時、明石は塩田が盛んだったが、海苔はやっていなかった。だから兵庫の海苔など全く微々たるものだった。米花さんと竹中さんが専らそれを扱っていた。二軒で扱うのにも足りないほどの量しか採れなかった。もちろん地場消費だけだったが、私は試しに仕入れてみたが、青芽のなかなか良い海苔だった。
そのうちに戦争が近くなると、あの辺一帯が西播地区開発、今でいう臨海コンビナートで埋め立てられてしまった。飾磨から明石まで全滅状態だ。今の石川島播磨や新日鉄広畑といった大工場群が出来てしまった。もう戦時体制強化で海苔どころではなくなってしまった。私の子供の頃を思うと、信じられないような変わりようだつた。
そんなわけで、淡路を含めた兵庫の海苔は、戦後に開拓されたもので、まさに夢のような話だ。何しろ、私の子供の頃は、甲子園の辺など、鳴尾競馬場、阪神競馬場近辺は煮干の一大産地で、西に行くと、神戸港は別として、明石などはイカナゴの好漁場だったし、尼崎なども一面に煮干を干していたものだ。そのような土地だから、海苔など念頭に無かったのではないか。
兵庫の海苔が脚光を浴び始めたのは、沖張りが実用化した昭和四十年頃ではないだろうか。それまでは、あのような潮の流れの激しいところでは海苔の生産など考えられなかった。あのようなところで海苔が採れるようになったことは、まさに科学の進歩、人間の頭脳の素晴らしさを端的に表したものというほかはない。想像も出来なかったことだ。おまけに潮流のお蔭で、あのように色の黒い海苔が採れるのだから……。
しかし、兵庫の海苔は、どういうわけか、初手入れの頃は味が良いが、段々と味が落ちてくる。色は良いのに……。とはいうものの、色は良いし、それに遅くまで採れる。というわけで、流通業者にとっては便利な商材だ。大阪や兵庫の頭のいい人たちが、寿司屋向けになるような海苔を作るように仕向けたのだと思う。厚手で、いつまでも色が変わらなぃ、孔は無い。まさに寿司屋には打ってつけだ。加工品にはし難いけれど、とにかく巻寿司にしたら、兵庫の海苔ほど格好良く、いつまでももつ海苔は無い。しかも安い。とくに、お持ち帰り用の寿司には最適だ。その点、佐賀も福岡も兵庫のようにはいかない。