海苔に命を懸けた男の一代記

わが海苔人生

SHARE:

中・四国の海苔漁場

海苔屋さんの近況に一言苦言を呈したところで、話を元に戻し、話し残した兵庫以西の漁場について話そう。

岡山、山口だが、岡山は、徳島や香川同様、戦後開拓された漁場だ。兵庫の海苔養殖が盛んになってから始まった。それも、本格化したのは昭和四十年過ぎてからだ。広島は、仁保、向洋辺りで海苔が採れていたのは昔の話、大正時代から昭和初期までだった。一時期中断していたが、戦後また復活したものだ。また、戦前は大竹辺りで青を採っていたし、山口の玖珂川でも青板を採っていた。昭和十年頃までの話で、竹野さんらが盛んに扱っていたものだ。ここも、その後、中断があり、戦後になって青から黒に転進して生産を始めた。養殖技術の著しい進歩だ。山口は、主に原田さんがいた嘉川付近で採れていたが、やはり一時中断してしまった。当時の広島、山口の海苔は、黒でも余り値打ちのあるものは採れなかった。五帖ずつ石油箱を削った箱に入れて大阪に運んで来たが、石油箱に入れて来たせいでもあるまいが、何か油臭かった。海苔を伸ばす葭簀(よしず)に種油を塗る。乾いた時に剥がしやすいようにするためだ。或いは当時の簀は葭ではなくて、竹だったのではないか。それでも、喧しくいったので、広島だけは種油を塗るのをやめた。昭和初期のことだが、生産量は少なく、地場消費に回されていた。

その頃は、國光さんと、今は無いが、大上戸(だいじようご)さんが活躍しており、広島の海苔生産が中断してからは、朝鮮海苔の指定商にもなっていた。戦後の復活は、山口が昭和三十年頃で、原田さんの努力で黒の生産が復活した。そして、宇部岬での生産も四十四、五年に始まった。

兵庫にしても、広島、岡山にしても、昭和三十年代後半からのタネ網の進歩に負うところが大きい。当初は、タネの付いた網を福岡の柳川辺りから買っていた。丁度、東の漁場が松川辺りからタネ網を買っていたのと同じだ。九州のタネだから、最初のうちは色の黒い良い海苔が採れる。しかし、段々に色が落ちて来る。宇部岬の海苔なども、一回潮のものは、山本さんにも向くくらいの良いものが採れるが、その品質が永続きしない。二回潮からガタッと落ちてしまう。この辺を改良して欲しいと思う。

次に、四国。徳島、香川、愛媛だが、これら各県の漁場も、戦後俄然盛んになった。もっとも、吉野川の河口付近では戦前から青板を作ってはいたが、現在のように、黒を本格的に採り始め、入札が始まったのは、昭和四十年頃からだ。四国の海苔は全海苔が熱心に指導している。伊予の海苔も全海苔の庄司元会長が育成に努力していた。

香川の海苔は、前にも触れたように、主に米菓向けだ。新潟方面の大きな米菓業者を初め、全国の米菓メーカーに納入されている。理由は、何といっても、色が良いから見栄えがする。しかし、味付には向かないようだ。これに対し、愛媛の海苔は、主に広島の業者が買って、味付に加工されている。海苔にも向き向きがあるものだ。面白いもので、香川の海苔は、煎餅にせよ品川巻にせよ、ピタッと見事にくっ付くのだ。海苔が軟らかく、兵庫のようにパリパりしていないから煎餅などに馴染むのだろう。それに、草が特殊なのか色落ちもしない。

私が朝鮮に行っていた当時、九段の増田さんの先代に頼まれて、煎餅向けの海苔を作らせたことがある。薄手の色のあるものだ。草加煎餅の裏表にベッタリ貼るのだから、安いので良い、なるべくくっ付き易いのが良い、大阪向きの厚いのではダメだ、という注文だった。要は寿司海苔の逆と思えば良い。私は、増田さんの注文を受けて「よし、やって見よう」という気になって、漁民を指導した。すると、みんなそれを真似しだした。最初のうちこそ儲かって笑いが止まらなかったが、そのうちにみんなが真似して、同じようなものを作り始めたので、次第に妙味が薄れていった。しかし、朝鮮の生産者は潤った。何しろ等級スレスレの薄い海苔で良かったのだから……。

それとは反対に、私は厚い海苔も作らせたことがある。駅弁の細巻寿司用に納入するものだった。まあ、煎餅用の薄手と、細巻用の厚手の二本建てだったが、煎餅用は細巻用の六掛けくらいの海苔で済む。生産者は喜ぶ、私は儲かる、良い商売だった。