週末は美味しい海苔で手巻き寿司!

(C)海苔で健康推進委員会
今晩、手巻き寿司やってみませんか?
準備はとっても簡単なのに
案外楽しくてハマってしまうかも。
|
手巻き寿司って「面倒くさい」ってイメージありませんか?
いろいろ準備したりして大変だなって思ってませんか?
いやいや案外簡単なんですよ。
ご飯を炊いて具材をちょっと切るだけで楽しい食卓の出来上がり。
早速つくってみましょう。
|
(1)まず「寿司めし」を作ろう(約4人分=ご飯3合)
|
ご飯を炊いている間に「寿司酢」を作りましょう。酢大さじ4に砂糖大さじ4、塩小さじ2弱を入れて混ぜてください(ご飯3合分)。関東以北の方はお酢多め、砂糖少なめ。関西から九州にかけては砂糖を少し増やしたほうがいいかもしれません。何より、スーパーで「寿司酢」を買って来ちゃうのが一番手っ取り早いんですが…
炊飯器でいつも通りご飯が炊けたら、大きめのボウル(寿司おけがあればベター)にカパっと移し、その「寿司酢」をシャモジで振り混ぜて下さい。そのときにウチワであおぐと一層気分が盛り上がり、子供が喜びます(笑・本来はご飯にテリを出すためだと言われています。)
※ご飯は少〜しかために炊きましょう(水を少なめにするか、かため炊きボタンを押してください。)
※戸棚の奥に乾昆布が隠れていたら、10cmぐらい炊飯器に入れてお米と一緒に炊いてみましょう。一味違います!
|
(2)ネタ(具材)を用意しよう
|
ネタは何でもOK!もちろんたたいた「マグロ」は欠かせませんね。どうせ刻んじゃいますから冷凍物でも十分です。大人はネギを加えてネギトロにしちゃいましょう。お刺身用とか生食用と表示してあるお魚も大丈夫。小さいお子様やお上品に召し上がるならお刺身の大きさの半分くらいに切って下さい。
お魚以外で代表的なネタは納豆ですね。きゅうりや大葉を添えると爽やかです。その他玉子焼き、イカ、明太子、いくら、梅、ごま、ハム、チーズ、アボガドなど冷蔵庫の中を探してみて下さい。たくあんなどお漬物もついでに出しちゃいましょう。昨夜の残りの揚げ物だって大丈夫!ウナギの蒲焼なんて豪華ですね。おっ!こんなところにヤマイモが!醤油やマヨネーズに合うものはほとんど美味しく召し上がれますよ。ちなみにウチはなめたけとシーチキンがブームです。(安いので…泣)
※コンビニのおにぎりを思い浮かべて下さい。ご飯と海苔ってわりとどんな食材とも合うんですよ。
|
(3)もちろん焼海苔は必需品です
|
焼海苔は半切サイズが良いでしょう。全型焼海苔なら半分に折って下さいね。小ぶりに巻くなら4分の1サイズでも充分です。(左上の”海苔の大きさは?”のページをご参照下さい。)
手巻き寿司は酢飯と海苔がポイントです。口どけの良い美味しい海苔、湿気ていない海苔を使っていただければ間違いはありませんよ!!
※海苔屋のこだわり・・・焼海苔は必ず”いただきます”の直前に出しましょう。パリパリ感が引き立ちます!
※歯切れの良い海苔で巻くと格段に味と香りが変わりますので是非お試し下さい!
(4)召し上がり方
お母さん、家族全員分作らなくていいんですよ! 家族各々が海苔にご飯と好きなネタをのせて、出来たらすぐ食べる! ご飯粒だらけになったり、形がうまく出来なくても大丈夫! 楽しさと自分で作った満足感で子供たちの食欲も増進! きっと楽しいひとときを過ごせるでしょう!!
|
どうですか、意外と簡単でしょう?
少なくともハンバーグを作るよりは簡単ですよ。
|

夏の暑さでお子さんの食欲が減ってしまったとき、
驚くほどご飯を食べちゃいますよ。おすすめです。
|
|