私は、明治四十三年九月十五日、兵庫県加西(かさい)郡下里村三口(みくち)、今の加西市三口町で生まれた。私も、いつの間にか七十八歳、もう一年二か月すれば八十歳になる。人様には「元気だ、元気だ」といわれるが、随分弱った。とくに夏暑いのがダメだ。
私の生家があった下里村は農村地帯で、西国二十六番の札所・法華山の麓だ。先祖は豪族・赤松一族の一統で武士だったが、打ち続く戦乱に嫌気がさして、あのへんの武士はみんな百姓になってしまった。今でも生家があった付近には、戦乱の名残りの塚がたくさん残っている。塚を掘ると、当時の鎧や兜などがたくさん出てくるが、それを売ったりした人は、不思議とみんな潰れるか、跡が絶えてしまう。まあ、祟りとでもいうのだろう。赤松一族は、太閤さんの三木攻めにも協力したので、殺されずに済んだ。
私は、そこで小学校を卒えたが、その頃、政治や選挙が大好きな祖父や父が県会議員などをやって、身代を潰してしまった。井戸塀政治家だったのだ。没落してペンペン草が生えてしまったので、私は幼な心にも、こんな所にいても仕様がない、と思って、家を飛び出し、まず神戸へ行った。神戸一中にも受かったのだが、何しろおカネがない。中学は諦めて新聞配達などいろいろなことをやったが、どうにもならない。
一旦、田舎に戻り、高等小学校に通い始めたが、それも長続きせず、またも家を飛び出してしまった。今度は大阪にいる義理の伯父さんを頼っていった。「お前、勝手に飛び出してきたって、何かやらなきゃ仕様がないじゃないか。俺の商売をやれ」という。伯父さんは襖(ふすま)の問屋をやっていた。 |